KOBEオモイdeめぐり
【Vol.1】神戸で中華ランチ!商店街など西元町周辺をぶらり散策してきた。リーズナブルなお店も発見

中華料理屋さんの多い神戸元町エリア。今回はその中でも西元町エリアを散策し、おもしろいお店を寄り道しながら神戸の街を巡ります。
あいにくの雨ですが「地下鉄 みなと元町駅」から徒歩1分と好アクセスの「中華料理店」を発見し、まずは腹ごしらえからスタート。

お目当てのお店がこちら。「CHINA MAPLE CAFE 明楓(めいふう)」は、昼夜共に営業しているお店ですが、お昼は900円から楽しめるお得なランチがあるとのこと。
メニューボードをチェックするとお得なランチが5種類ほど。
事前に12時半頃に電話をすると、雨にもかかわらず「全席満席」とのこと!ランチは14:30までとのことで、少し遅がけて足を運んでみました。

ありました、ありました。11月1日から始まったスタンプラリーの公式ガイドブック!
すでに「結構見ごたえがある!」との声も。
一般推薦のお店だけが掲載されているので、これまで知らなかったお店がいろいろ見つかり、まずは中華から攻めることにします。

店内に入り、日替わりの「海老と秋野菜のマヨネーズソース炒め」をいただきます。
カウンター席で雨の降る乙仲コーナーを眺めながら、ぼーっと食事。新しいお店を見つけるのってわくわくしますよね。

なかなかランチにあがってこないメニューだったようで、この日はほとんどのお客様がエビマヨ狙い!
「マヨネーズソース」は前日から仕込んだこだわりのソースだそうで、人気メニューのひとつです。

地図上にもバッチリ「明楓」が確認できます。周辺でスタンプを集められるお店をマップ上で確認できるので、便利ですね。
ちなみに、ランチメニューにはデザートもついてきます。
今回は「柿と仙草ゼリーの珈琲ココナッツ」というメニューで、それがめちゃくちゃ美味しい!タッパーに入れて持ち帰りたいくらいでした。

満腹でお会計。ぽっきり1000円なのも嬉しいですね。
スタンプの貯め方は「アナログ派」と「デジタル派」に分かれているのですが、今回は、スマホで集める「デジタルスタンプラリー」を選びます。

帰りはすぐ近くの元町商店街をぶらり。一束200円ほどのリーズナブルなお花が売られていて思わず手に取ってしまいます。

元町商店街のアーケードを歩けば、雨の日も快適ですね。
周辺にも、スタンプラリー参加店舗がいくつか見つかったので、のんびり寄り道しながら帰ります。次は、神戸のどんなエリアをめぐろうかな。
中華は全部で10店舗!

スタンプラリーには大きく分けて10テーマあり、今回はその中の『I LOVE 中華』コース内にあるお店に行ってみました。
コース内には全部で10店舗、一般の方がおすすめする神戸の「中華料理店」がピックアップされてます。以下、まとめてご紹介!
【垂水区】 ラーメンとぎょうざ 大連(だいれん)
『地元っ子に愛され続ける、昔懐かしほっこりラーメン

【灘区】 東亜食堂 六甲店(とうあしょくどう)
『変わらぬ料理と温かさ 本格的な広東料理』

【灘区】 大石一貫樓(おおいしいっかんろう)
『安くて旨い 大衆中華料理店』

【三宮・元町】 北京料理 第一樓(だいいちろう)
『記念日から披露宴まで、港町の歴史を伝える名店』

【三宮・元町】 神戸元町別館牡丹園(べっかんぼたんえん)
『食べれば分かる口いっぱいの旨味』

【兵庫区】 春陽軒(しゅんようけん)
『和風中華なお味噌の味わい』

【三宮・元町】 三宮一貫楼 本店(さんのみやいっかんろう)
『ホカホカ豚まん プリプリ焼売』

【三宮・元町】 遊水(ゆうすい)
『クリーミーさがくせになる!』

【三宮・元町】 春劉家荘(りゅうかそう)
『ほろっとジューシー 香る秘伝スパイス』

最後にイベント概要

『オモイdeゴハン』は昨年に続き2年目となるスタンプラリーです。一般の方の思い出エピソードと共に集められた候補の中から約100店舗がガイドブックや公式サイトに掲載されており、参加店舗でスタンプを集めると豪華プレゼントが抽選で当たります。
期間
2022年11月1日(火)~2023年2月28日(火)
スタンプラリー参加方法
【アナログ派】街中に設置されている公式ガイドブックでスタンプを集める
【デジタル派】お手持ちのスマホからサイトへアクセスしスタンプを集める
※公式ガイドブックの配布先はこちら。
プレゼント一例
・神戸メリケンパークオリエンタルホテル ペア宿泊券
・神戸みなと温泉 蓮 ペア宿泊券
年末年始にかけて、集まりや地元への帰省が増えるこの季節。美味しいものを食べて、楽しく神戸の街をめぐりながら、プレゼントを目指してスタンプラリーに参加してはいかがでしょうか。
【イベント名】オモイdeゴハン#2 神戸まちあそび手帖
【ジャンル】スタンプラリー、グルメ、ガイドブック
【リンク】公式サイト / Instagram / Facebook / Twitter
※紹介した情報は、記事執筆時点の情報です。